同行する
例えば、部長の世話係として出張に同行することを「部長の出張にアテンドする」といいます。現地でのスケジュール管理・各種手配などを行います。
また、「後輩の営業にアテンドする」場合には、「同行する」というよりも「付き添う」という意味合いが強いかもしれません。困ったときに横から助け舟を出したり、的確なアドバイスをしたりする役目があります。
工場見学の案内役を務めたり、取引先の視察に同行したりするときも「アテンドする」と使います。単に施設内の案内をするだけでなく、お客さまからのさまざまな質問にも対応します。
出席する
「会議にアテンドする」「明日の研修にアテンドします」「記念式典には私がアテンドしましょうか」など、アテンドには「出席する」という意味もあります。
ただし、「明日の研修をアテンドします」という場合には、主催側として研修をサポートすることになりますので、微妙な言い回しの違いには注意しましょう。
接待する
取引先を接待する場合には、会食の準備や交通手段の確保、取引先への連絡から接待時のもてなし等、やる事はたくさんあります。こういった接待業務を担当することを「取引先をアテンドする」などと表現します。
海外支社の社員やお客さまを接待することもまた、アテンドです。社内はもちろんのこと、通訳や食事の手配・案内役など、滞在中のお世話全般を担当します。